司法書士とその他の専門家の違い
どの専門家に依頼すべき?
相続の相談をしようとする場合に、まず悩むのが、どの専門家に頼めば良いのかということでしょう。
相続に関して調べた際に、相続に関するサイトがたくさん掲載されており、また、取り組んでいる専門家も多岐に渡るため、どこに何を頼めばよいか分かりません。
そこで相続に携わる専門家と、その業務内容について掲載します。
主に相続に関わる専門家には、行政書士、司法書士、弁護士、税理士があります。
最適な専門家へ依頼していただくために、それぞれの専門家の業務を説明していきます。
司法書士
不動産の相続手続きは司法書士だけ!
まず、司法書士は「登記」の専門家ですので、相続不動産の名義変更(相続登記)は司法書士に依頼する必要があり、この相続登記は税理士や行政書士といった専門家では手続きを行うことができません。
なので、不動産を持っているという人は、いずれ司法書士に依頼することになります。
実際に不動産を相続するケースは、全ての相続案件の約50%以上発生しており、司法書士への依頼が必須となっております。
司法書士は相続手続き全般の業務を扱うことができる!
司法書士は、税理士が行う税務申告、弁護士が行う相続争いの代理以外のほぼ全ての相続手続きを行うことができます。
つまり、そのような手続きが必要でない限り、最初から司法書士に依頼することで、手続きの手間が省け、また、何人もの専門家に報酬を支払う必要や連絡をとる必要もなくなります。
実際に、ほとんどのお客様の相続に司法書士は関与しています。
そのため、相続に関するお悩みに関して、まずは司法書士に依頼することをお勧めいたします!
弁護士
遺産分割交渉の専門家!
弁護士は「訴訟」の専門家であり、相続における弁護士の主な業務は、相続人の代理人としての交渉や訴訟です。
代理人になることができるのは弁護士だけなので、遺産の分割を巡って紛争になってしまった場合は弁護士に代理人を依頼することになりますが、それ以外の場合、基本的には司法書士に依頼した方が費用を抑えられます。
税理士
相続税申告の専門家!
税理士は「税務」の専門家ですので、相続税申告のサポートが主な業務となります。
相続税の申告ができるのは税理士だけなので、相続税を支払うことになる場合は税理士に依頼する必要がありますが、最低でも3,600万円以上の相続財産がないと相続税を支払う必要はなく、また、実際に相続税の申告は約4%程度のケースでしか発生していません。
行政書士
行政書類作成の専門家!
行政書士は事実証明に関する書類などの作成業務の専門家です。
行政書士の仕事はあらゆる行政機関に及ぶ書類の作成や届出が主ですが、その種類と数量は数千から1万種類を超えます。
また、役所に対する各種許認可手続き、自動車登録等の自動車に関する手続きや在留資格認定証明書交付申請等の外国人に関する手続きは行政書士のみ行える業務です。
相続手続きにおいては、「相続関係説明図」「相続財産目録」「遺産分割協議書」の作成、また、遺言書作成の支援をすることができます。
浜松相続遺言相談室のワンストップサービス
当事務所では信頼できる相続に強い弁護士や税理士をご紹介しております。
もし争いになってしまった場合や相続税を支払う可能性がある場合でも、まず当事務所にご相談いただければ各種相続手続きや相続登記を当センターが承った上で、必要に応じて最適な弁護士・税理士をご紹介いたします。
ご相談は無料ですので、相続お悩みをお持ちの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。